3歳、5歳、7歳のタイミングで、お子様の成長を祝う伝統行事のひとつ「七五三」。
お参りするタイミングは「11月15日」と言われていますが、なかなかその日に合わせて予定を空けるのは難しいものです。

「できれば仕事が落ち着いてからにしたい」
「混んでいるタイミングを外したい」
「気がついたら終わっていた」

など、さまざまな理由で12月にずらしても良いか考えている方も多いはず。
そこで、七五三のお参りをずらしても良いのか、ずらすならどの季節がおすすめなのか、12月にずらすメリットなど、さまざまな内容をご紹介します。

PIRINAの公式サイトはこちら

七五三をお祝いする時期

まず、七五三をお祝いする時期ですが、11月15日と言われています。
ただし、もともとは旧暦の11月15日に行われていたため、現在の暦に合わせると12月の中旬にあたります。
それが「七五三は11月15日」という日にちだけ引き継がれ、現在に至っています。
そのため、必ず当日にお参りをしなければならないという決まりはありません。

七五三のお参りは12月に行ってもいい?

一般的には11月15日が平日のことも多いため、前後の休日に訪れるケースが多いですが、時期をずらして春や冬にお参りをする方も多くいらっしゃいます。
そのため、12月にお参りに行っても全く問題はありません。

例えば高松市の七五三で訪れる方の多い「石清尾八幡宮」や「田村神社」のホームページには「参拝は一年中受付しております」「11月15日に限定しておりません」と書かれており、いつでも対応していただけます。

また、旧暦の11月15日は現在の12月下旬から1月上旬にあたります。
2023年のカレンダーでは、12/27日が旧暦の11/15となっているため、本来であれば12/27日が正式な七五三の日ということになります。

七五三の写真撮影はスタジオがおすすめ

七五三のお参りを12月にずらした場合、11月に比べて寒さがかなり厳しくなっています。
そのため、七五三の衣装での写真を残すならスタジオ撮影がおすすめ。
スタジオなら空調の効いた室内で撮影ができるため、寒さや天候も気になりません。
PIRINAでは、アンティーク小物やフラワーなどで彩られたモダンなスタジオを用意。
七五三の衣装を身に纏った一生に一度の晴れ姿をご満足いただけるカタチで撮影いたします。


ロケーション撮影がしたいけれど、12月以外の季節で写真を残したいという方は前撮りや後撮りがおすすめ。
お参りだけは12月にしておいて、春の桜や夏の新緑など、好みの季節に合わせて撮影が可能です。
PIRINAでは、高松市内の神社をはじめ、さまざまなロケ地にて撮影が可能です。

男の子と女の子でお参りする年齢は違う?

七五三でお参りする年齢と性別は、3歳、5歳、7歳のうち、3歳と5歳が男の子、3歳と7歳が女の子のお参りをするのが一般的です。

七五三はなぜ、11月15日なの?

七五三のお参りを11月15日にするようになった理由は諸説あります。
その中でも特に有名な3説をご紹介します。

ひとつは旧暦の11月15日が縁起の良い「鬼宿日」だったからという説。
鬼宿日とは、名前だけ見ると縁起が悪そうに見えますが、鬼が宿にこもって外に出てこないため物事がスムーズに進むとされており、二十七宿の中で最も縁起の良い日とされています。

もうひとつは収穫時期の満月の日だからという説。
もともと11月は収穫祭が行われ、その年に得られた実りを神様に感謝する月でもありました。そのため、同じタイミングで収穫と子供の成長の両方を感謝し、これからの健康を祈って満月の日でもある15日に七五三のお参りをしていたと言われています。

最後は五代将軍、徳川綱吉が息子の健康を祈願したことから始まったとされる説。
綱吉の息子徳松は、もともと非常に体が弱かったと言われており、11月15日に息子の健康祈願をしたところ、五歳まで生きることができたことからこの日に健康祈願をするようになったとされています。

数え年、満年齢のどちら

神社は一年を通していつでもお参りが可能となっていますが、どれくらいずらしても良いのでしょうか。そもそも、年齢も生まれた時を1歳とする数え年と日常的に使用されている満年齢のどちらで訪れれば良いのかなど、考えだすといろいろ気になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
七五三の年齢は、満年齢でも数え年でも問題ありません。

七五三のお参りはどれくらい前倒し(後倒し)できる?

七五三のお参りの時期が11月15日に限定されておらず、年齢も数え年と満年齢のどちらでも良いとされていることから、明確に前倒しや後倒しをいつまで可能とするかは決められていないため、都合の良いタイミングでお参りして問題ありません。

ただ、11月が12月になる程度であればそれほど影響はありませんが、忙しいから後にしようと考えているとどんどん先送りになってしまい、気がつけばお参りしないままになってしまっていたということになりかねません。
そのため、いつ頃お参りをするかの予定は事前に立てておくことをおすすめします。

兄弟がいる場合一緒にお参りして良い?

神社に兄弟で一緒にお参りすることはもちろん可能です。
ただ、年齢の違う兄弟を、できればまとめてお参りさせたいという方は、年齢の都合上どちらかが大きく前倒し、もしくは後倒しになってしまうことがあります。
そのため、数え年と満年齢のどちらにも当てはまらない時期のお参りができるか不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

神社は何歳でなければ七五三の祈祷ができないという制限はなさそうです。そのため、年齢が数え年、満年齢のどちらにも当てはまらなくてもお参りは可能です。
ただ、大幅に遅れる場合はおじいちゃんやおばあちゃんが孫の七五三を楽しみにしていることも少なくありません。事情を説明した上で一度相談してみると良いでしょう。

七五三の時期をずらすなら?おすすめの季節

神社は七五三のお参りを1年中受け付けており、必ずしも11月15日に訪れなければならないわけではありません。
そのため、11月でも12月でもなく、大きく時期をずらして参拝される方もいらっしゃいます。
そこでおすすめの季節についてご紹介します。

「混雑を避けてお参りしたい」という方におすすめなのは同じ時期の秋。
七五三の時期を避けて訪れればそれほど大きな混雑はしないことが多いです。
紅葉の季節でもある秋は写真映えも良いため、子供と一緒に神社に参拝し、写真を収めれば絵になるシーンを記念に残すことが可能です。

「素敵な写真を残したい」という方におすすめなのは春から夏にかけて。
芽吹き始めた花や木が色づく春や木々が青々と芽吹き始める新緑の初夏などは、自然の彩が豊かなので、お子様の写真を撮影した際、背景がきれいな1枚を記念に残すことができます。

七五三を12月にするメリット

まず、七五三を12月にずらす理由については「仕事などの都合で夫婦の都合が合わない」「お子様の体調が悪く延期する」など、いくつか考えられます。
その際、タイミングをずらすことでマイナスに考える方もいらっしゃいますが、実はメリットもいくつか存在します。

最大のメリットはオンシーズンの混雑を避けてお参りが可能な点。
11月15日は特に混雑が予想されるほか、前後の休日や最も近い土日の大安などもかなり混雑する可能性が高くなります。
そのため12月にタイミングをずらすことで人の少ない時期にお参りができます。

七五三を12月にずらす場合の注意点

七五三のタイミングを12月にずらす場合、千歳飴をはじめ七五三のアイテムがない可能性があります。
選ぶ神社によっては祈祷を受け付けていない可能性もあるので注意が必要です。
また、12月といえば寒さが気になります。七五三の着物だけでは防寒対策が不十分な可能性もあるので、しっかりと対策をしてお参りに訪れましょう。

さらに、冬の寒い時期は感染症にも注意が必要です。特に、ピークを避けているとは言え一定数の参拝客が神社を訪れており、中には風邪をひいている方もいらっしゃるかもしれません。そのため、感染症の対策を秋よりもこまめにする必要があります。

六曜(六輝)は気にすべき?

七五三の日にちは11月15日ですが、平日の場合はその前後の土日が最も混雑します。
さらに、11月のお日柄の良い日にもお参りが集中する傾向があります。
ただ、神社にお参りする場合、六曜(六輝)は気にしなくて問題ありません。

石清尾八幡宮のホームページにも
「なお、神社の神事においては大安、仏滅などの「六曜」は関係ありませんので、ご家族ご親族の都合やお子様の体調などを考慮したうえで良い日を選びご参拝下さい。」
と記載されているように、神社にお参りするいわゆる神事と、浄土宗の陰陽道の吉凶占いである六曜(六輝)に関連性はありません。

そのため、大安だから良い、仏滅だから悪いといったことはありません。
反対に七五三でお寺に参拝するという方は六曜(六輝)が影響してきます。
また、神道のお葬式であっても友引を避ける場合が多く、六曜(六輝)は日本人の生活の中に深く根付いているため「気にしなくて良い」と言われても気になってしまう方も多いでしょう。

その場合は、吉日とされる大安、もしくは友引の日を選んでお参りすることをおすすめします。
また、先勝(午前中は吉日)、先負(午後は吉日)も時間帯によっては吉日となるため参拝可能です。
もし、お日柄を気にするという方は参考にしてください。

おすすめの服装

七五三は子供の成長に感謝し、今後の健康を祈願する大切な儀式。
男の子も女の子も着物を着て参拝するのが一般的です。
と言っても絶対に着物を着なければならないというルールはありません。

神社でお参りをする日本の伝統的な儀式なので和装を着てお参りをするのがおすすめですが、よそ行き感のある服装であれば特に問題ありません。
ただし、カジュアルすぎる格好は避けた方が良いので注意しましょう。

PIRINAの公式サイトでも、七五三で着られる着物をホームページで紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。

PIRINAの七五三プランで衣装をチェック

写真だけでもOK?

結論から言うと、七五三で祈祷をせず、写真だけ撮影するのは問題ありません。
近年、七五三の考え方も多様化しており、お参りはしないけれど写真だけは残しておきたいという方も増えています。
理由はいくつかありますが、「撮りたい時期に写真を撮影できる」ことで混雑を避けられる点や食事会の準備など面倒な対応が大幅に短縮される点などにメリットを感じている方が多いためだと考えられます。

忙しくてなかなか予定が合わせられない方や、そもそも七五三の参拝にあまり魅力を感じていない方にはおすすめですが、後になって何かあった時に「七五三をしていなかったから」と思ってしまうくらいならきちんと神社でお参りをしておくことをおすすめします。

PIRINAでは、七五三の相談会も開催していますので、気になることがあればぜひご相談ください。

PIRINAの公式サイトはこちら

費用の相場

七五三はお参りやお食事会、着物のレンタルや写真の撮影などにお金がかかります。
それぞれの項目ごとに、どれくらいのお金が必要なのかを見ていきましょう。

初穂料

七五三の参拝をする際の費用相場は初穂料で5,000円〜1万円。
神社によっては1名いくらで決められているケースもあるため、詳細は参拝する神社に確認しましょう。
ちなみに、石清尾八幡宮の初穂料は1名なら5,000円、2名だと9,000円、3名の場合は13,000円となっています。
一方、香川県高松市今里町にある平石井神社の初穂料は5,000円からとなっています。

お食事

七五三の後は会食となることが多く、一人当たり3,000円〜5,000円くらいの価格が一般的。
ただ、せっかくの七五三なので、料亭を使って特別な料理でお食事を楽しみたいという場合は、5,000円〜2万円程度の金額を考えておきましょう。

PIRINAでは、高松の料亭二蝶とのコラボプランもご用意しています。
七五三のお参りと撮影だけでなく、その後のお食事会でもご家族で特別なひとときをお過ごしいただけます。
料金や内容など、詳細はお問い合わせください。

七五三の前撮り・後撮り

七五三のお参りは11月にするけれど、時期を改めて写真を撮影したいという方は前撮りや後撮りがおすすめ。
当日より前に写真だけ残しておく前撮りや、お参りが終わった後に写真を撮影する後撮りは、当日の写真撮影と違って写真撮影だけに集中できます。
七五三当日に撮影すると祈祷の時間を気にする必要があるため、どうしてもバタバタしてしまいがち。
そのため日を分けてきちんと写真を残す前撮り・後撮りを選ぶ方も多くいらっしゃいます。

「秋らしい雰囲気で撮影したい」
「春に、桜の木をバックに写真を残したい」

などの要望に合わせていつ撮影するかを調整するのもおすすめです。
PIRINAでは七五三の撮影相談会を開催しているので、お気軽にご連絡ください。

PIRINAの公式サイトはこちら

スタジオを使って着物姿を残そう

11月といえば紅葉のシーズン真っ只中。そのため、別日にロケ撮影をする場合、季節感の違いが気になるという方はスタジオ撮影がおすすめ。

モダンな雰囲気の空間で、衣装姿を素敵に残すことが可能です。
ロケーション撮影で素敵な写真を
上記とは反対に、七五三とは違った季節に着物姿の写真を残したいと言う方はロケーション撮影がおすすめ。桜や新緑の季節に神社を訪れることで、11月では叶わない草木が芽吹いた豊かな彩りを背景に写真を残せます。

七五三のお参りを12月にずらしても良いか(まとめ)

七五三のお参りを12月にずらしても問題ありません。
また、年齢は数え年、満年齢のどちらでも良いですし、どちらの年齢でもない場合でも神社で祈祷を受けられます。
初穂料の相場は1名あたり5,000円程度。

衣装は着物を着てお参りする方が多いですが、洋装でもOK。ただし、カジュアルすぎる服装は避けた方が良さそうです。
着物はすぐに着れなくなってしまうため、レンタルがおすすめ。
写真撮影を希望される方は、フォトスタジオの着物をレンタルすると費用を抑えられます。
写真は当日撮影のほか、前撮りや後撮りなどにも対応可能。

12月の場合、後半になると年末年始の準備でバタバタしてしまう方も多いです。
まずは相談会に参加して、撮影日や予算のことなど、詳細を確認しておきましょう。